06/10にオーバッカーノの放送が築地のモールであって、その際に鬼ごっこイベントがあったので参加してきました。
ルールは簡単で、バッグを持って逃げ回る鬼を追いかけて、そのバッグにタッチするとL$10もらえるというもの。で、タッチすると鬼がふっとばしを行ったり、時折TPで別の場所に行ってしまう。
時間は30分間で一回目は鬼が6人で、二回目は鬼が5人でした。
さて、うちの結果ですが…その前にまず総額ね。
一人の鬼につき上限50回。つまりL$10*50のL$500。それが前半6人、後半5人でL$3000+L$2500のL$5500。これに途中ボ-ナスで一回タッチでL$50のバックを持った鬼が登場し、上限50回で全部で二回登場。50*50*2のL$5000。総額L$10500(鬼役の人への手間賃は除く)
多分ね? もう少しあった気もするけど。
という事で、そのうちの1/3位はいただきました(オイ
いやー、ちょっとマジにやっちゃったけど、本気にしたらやばかったろうね。少し手をぬいててこれだもんw ま、しゃあないです。ぶっちゃけレベル違うもん。とりあえず10年FPSやって、K/Dも割らずに維持してからがスタートだよ。
~~~~~~~~
さて、なんだかんだで楽しんだ上にL$も大量ゲットだったわけだけど、これうちが稼げるだけじゃ駄目だよね。と言う事でこうしたらもっと受けるイベントになって色んな人が参加するんじゃね?って部分を書いてみようかと思います。それで宣伝効果も上がるだろうし、新たな出会いもね。
まず、演出の強化という点を。
・鬼のバッグに誰かがタッチしたらコインのパーティクルが出る。
これ見ててL$ゲットーってのが良く判るからいいよね。しかもそれが自分だと嬉しいじゃん?
・鬼がタッチされてTP等で逃げる際にパーティクル煙幕で参加者の視界を塞ぐ。
これで「わー、どこいったー、みえねー」って盛り上がれるよね。しかもこれTPしないで煙幕だけの時も有っていいと思う。その間に別方向とかに逃げるねん。
・放送画面に時間表示。
これは参加者にも欲しいけど、残り時間がもう少ない!となるとみんな気合入っていいよね。それで盛り上がりになると思う。
・バッグの残量をフローティングテキストで数字にするのではなく、HPゲージみたいなものにする。結局フローティングテキストなんだけど、バーがどん々減ってくわけだね。これは放送見てる人にも判る易くするためもあるし、言語すら判らなくても理解が出来るから。
演出面の強化は参加者がより楽しめるのもあるんだけど、放送を見てる人も楽しめるから重要なんだよね。
次にゲーム性とセキュリティの点を。
・バッグは手に持たず背負いにする。
これとても重要。
というのも、鬼のふっとばす攻撃は後方にpush入りに物理球のrezなんだけど(何故か知ってるw)、これ併走したり前に張り付いて下がりながらタッチすれば、ずっとタッチし続けれるのよ。さすがに自重してある程度でタッチ止めたけど、そうしなければ振り切られるまで稼ぎ続けちゃえたんだよね。なのでタッチしてくる方向を絞る為に背負いのバッグにするわけです。
・プレイヤーHUDの導入。
これ開発的にイベント主催側がやれるか知らないけど、うちは出来る。だから出来る人は幾らでもいるはず。
メリットだけど、まず装着時に装着者のスクリプト数チェックとかしちゃいます。それで軽くしてないと参加不可能にしちゃう。「負荷軽減の為、重いものは外してくださーい」とか言わなくていいよね。参加したいなら強制的に軽くしないとならないんだから。
次にバッグとHUDの通信で初めてL$もらえるようにする。
これは参加者だけ貰える様にするためです。知らなくて来ちゃってゲットされるのもあれだし、遅れてきて~ってのもね。ちゃんと開始から参加しようぜ? またHUDのオン/オフを運営側からする事によって、スタート前、終了後等の時間外に取ってしまうのも不可能にします。これルール違反がーうんぬん言う前に、そも々ルール違反が出来ない仕様にしちゃうわけです。
そして通信でL$渡すか処理なので、サーバオブジェを置く事でそこから送金とし、お金を払う人を一本にも出来ます。お金の流れはシンプルな方がいいからね。
それからHUDには時間を表示します。これ演出面で言った関連のね。
あとは鬼側のタッチされた後の行動パターン少し増やすとか、鬼が自発的に周囲の人間の飛ばす攻撃が出来るとか、現状rezでやってるふっとばしをrezを伴わないようにするかサーバからのrezにする事で、rez不可の土地でも開催が出来るイベントにする等かな。
この辺やってみると定期的に開催し、しかも行ってみて誰でもやれて盛り上がれる、それも放送でも、なイベントになるんじゃないかなーと思ったよ。
という事でまとめ。
またやらないかなーおいしくL$ゲットしたいし(オイ!?
#sljp
0 件のコメント:
コメントを投稿