2016年1月13日水曜日

取っ手のデザインからの~。の話。


~~~~

机の引き出しの取っ手にイヤホンやパッドの線が引っかかってうざい。
これは使い方とデザインがあってないって事だよね。

取っ手は人間は指をかけて動作させれれば十分で、それ以外は引っかかるべきじゃないわけよ。これはドアとかにも言える事やな。

つまり、でっぱりじゃなくてへこみがあるのが正解。

~~~~

というのをG+で書いたんよ。
で、この正解の形状は何かというと、口みたいにへこみのあるやつ。これはなにも新しい発想じゃなくて古くからあって、障子のへこみなわけよ。そこに指入れて押したり引いたりすれば十分開け閉め出来るし邪魔になったりもしないよね。

今ノブが多いのは引き戸では無く開き戸が一般的になったりしてるからだと思うんだよね。それでもデザインは進化してて、ドアにパネルがついてて、それがドアとに隙間があり、押すときはパネルを。引く時は隙間に指を。とする事で十分操作が出来、また引っかかったりだのしないデザインに出来てるんだよね。


で、へこみがあるのが正解と書いたわけだけど、引っかからない機材を使うとか、引っかからないように行動すればいいって話もあるんだけど、デザインで改善が出来る部分は改善した方がいいと思ってるんだわ。道具ってのは人が自由に過ごせる為に便利であるべきなのよ。
で、このデザイン部分をやれるのは作り手だしさ。万人には合わせられないのである程度にはなるんだけどね。


んー、色々考えててまとまらないし反れて行ったり書いたり消したりしてたので終了!

2016年1月11日月曜日

[ゲーム感想文:Trine Enchanted Edition]ファーストコンタクト

Trine Enchanted Editionです。
2016ホリデーセールにてTrilogyとして3本セットで796yenにて購入。トレカあり。

前々から欲しかったのですが、Trilogyで安くなったので購入しました。


ゲーム内容はパズル性の高いアクションで、3キャラを切り替えつつ進んでいくゲームとなります。
 魔法使いは物をつかんで動かす事と、空中に四角を描く事で足場になる箱を出せたり等します。
 盗賊は弓で攻撃が出来るのと、フックで移動が出来ます。
 戦士は剣での攻撃と盾での防御が出来ます。
そして進むにつれ、それぞれのキャラが新しい事も出来る様になったり、また使い方でいろんな事が出来たりもします。こうしてギミックをクリアしつつ先に進むわけです。

今作のEnchanted Editionって何ぞやって部分ですが、これは描画エンジンがオリジナルの物から新しくなって奇麗になったりーという事みたいです。序盤をプレイして比べてみましたが内容的には同じようです。

で、奇麗な方がいいわけですが、今作には日本語UIがありません。そこで有志の日本語化MODがあるのですが、これはオリジナル版の日本語化であってエンチャンテッドエディションでは日本語化されません。起動時にオリジナル版で起動するとかすれば日本語で遊べはします。
エンチャンテッドエディションの場合、字幕部分が.moファイルになってるのでアンパックして翻訳しリパックってやらないとでしょうね。そのうえでメニュー構成周りのファイルも手を入れないとかな。現状ではそれを行い公開している人は居ないようです。ですのでプレイの際は日本語を取るか、奇麗さを取るかになると思います。自分で日本語化してもいいんじゃよ?


さてプレイした感想ですが、難易度一番低くしコントローラでやってるのですが、たまにイラッとくる時あるね。そりゃ食らうよ、みたいな。なのでお手軽パズルアクションでは無いです。ゆったりじっくりやる人向けかな。海外物って事をわすれちゃいかんわけです。ただ回復ポイントが多いようなのでだめでしたーとはなりにくいけどね。

キャラですが、それぞれ能力に個性があっていいね。大概の人は魔術師で進んで戦士で敵倒すって事になるとは思うんだけど、全部魔術師で~とか全部盗賊でーとかも出来そう。どうしてもキャラ切り替えないとって時もあると思うけどね。 この辺は自分の攻略の仕方でやれる部分があっていいね。

それから緑瓶を集めて経験値が貯まりキャラがレベルアップするんだけど、これ集めるのが実績も兼ねていて隠れた位置とか取りにくい位置とかにあったりするのもあります。ただ基本的に全部取らないとってバランスにはなってはいないようです。同様にアイテムもね。これらはやりこみとか探す手間かけるとその分クリアしやすいよって感じだね。

操作感触なんだけど、ちょっともっさりかも?ほんの僅かなんだけど。 あとはキャラの向きでジャンプの高さは変わるし、段差上りもしてくれる時としてくれない時とちょこっと癖があるので慣れが必要になると思います。個人的には動きやすさは魔術師>盗賊>戦士なので、魔術師で移動してくといいかな。魔術師は段差上りをしてくれ易いのよ。


ゆるゆると進めてて半分くらいまでやってるんですが、とりあえずクリアするまでかなと思ってます。実績解除は大変そうだしさ。それに2や3もあるしね。

でお勧め度はどうかというと、横スクロール物アクションとかをプレイする人なら買いだと思う。ただ2009年のゲームなのでセール前提かな。底値になりやすいのでその値段で。それで楽しむには十分いいと思います。


あー、話の内容触れてないね。いっかw


#ゲーム感想文 #steam






2016年1月2日土曜日

[ゲーム:マインクラフト]赤石回路入門 第五回:AND回路

今回でいちお最終回で、AND回路です。











こちらが回路となります。

どんな回路かというと、全ての入力がオンになった時だけオンになり、一個でもオフの入力があるとオフになる回路です。SSでは二個のレバーともにオンの時だけピストンが伸びます。

 幾つか回路を作り慣れていくと、ある程度自動化させたりするようになり、その為には一定の条件になったら勝手に動いてくれるようにしていく事と思います。
例えば燃料の炭がチェストに一杯の時だけ、レバーでオンにしたら竈で炭焼きが開始されるとか。
*実際作るなら燃やす原木の量も条件に入れた方がいいですね。

このように全部の確認を自分で行うのではなく、回路で確認させて動作するかも決めさせる事で(半)自動化させていく事が可能になります。 その際に条件が揃っているのか?の部分でAND回路の登場となります。


今回までの全五回を踏まえる事で、サバイバル時に大概の物は作れる様になるのではないでしょうか。回路は作らなくてもなんとかなるものですが、作る事で作業をまかせ、その分プレイヤーが他の事をやれる様になりますし、回路自体を作ってみるのも建築とはまた違った面白味があります。ぜひ赤石を手にしてみてはいかがでしょうか。


#マインクラフト

[ゲーム:マインクラフト]赤石回路入門 第四回:NOT回路、NOTNOT回路、NOTNOTNOT回路、NOTNOTNOTno...

さてNOT回路です。











SSの一番上がNOT回路となります。
これはどんな回路かというと、オンが入力されるとオフになり、オフが入力されるとオンになる回路です。つまり入力に対して出力が反転してるわけです。

幾つも回路を作っていくと、オンにした際にここは逆にオフになってくれないって事があったりします。
そこでこのNOT回路で反転してあげるわけです。構造としてはトーチだけの簡単なもので、回路解説では最初の方に出てくると思います。
今回の入門講座で紹介が先の方ではないのは、最初のうちは使う様な回路じゃないからです。


そして題名でNOTNOTだの書いていますが、これがSSの二個目や三個目であり反転を反転すると360度で一周で元に戻るわけですね。オンの際にここはオン、こっちはオフ、さらにこっちはオンなどという事もあります。出力先が多くなればこういう事態もありえます。その為に一個の装置内で複数のNOT回路を組み込む事があります。
また距離が必要な場合に信号を届かす為ピータを使うわけですが、トーチで繋ぐ事でコストを落とす事が出来ます。何度も反転させても最終的に必要な信号になってれば問題ありませんしね。

という事で大きい回路や色んな出力を持たせる必要が出た際にNOT回路を使ってみてください。


四回で終わるつもりでしたが、次回はAND回路をやります。

#マインクラフト

[ゲーム:マインクラフト]赤石回路入門 第三回:パルサー回路

それではパルサー回路です。










ボタンを押して入力した際に、一定時間入力がなされたままになるのですが、色々回路を組んでいくと、これは一瞬だけにならないかなーという事が出てきたりします。そこで今回のパルサー回路です。


SSで二通り用意してみました。

まず上のですが、 トーチとリピータを使った物となります。リピータは遅延を2にしています。これは2じゃないと動作しません。

下はホッパーとドロッパーを使った物になります。前回のTFF回路を半分にした感じですね。ホッパーとドロッパーはお互いの方向に向いており、中に一個だけアイテムが入れてあります。
つまり入力がなされると、ドロッパーの中に一個だけ入ったアイテムがホッパーに送られ、ホッパーに繋がったコンパレータが出力を取り出し、ホッパーの機能によりアイテムがドロッパーに戻され出力がオフになります。
入力とドロッパーの間にオレンジ羊毛がありますが、これは赤石信号を通すブロックであれば何でもいいです。またこれがないとパルサーとして機能しないので、ちゃんと入れてください。

これら二種類の違いですが、トーチ型はコストも低く動作もクイックで良いです。ドロッパー型は押してからの反応は遅いのですが、幅が1mに出来るのとトーチがない分、周囲に回路があっても影響が出にくいというのがあります。

どのタイプにするかは作るもので変えるといいと思います。


特にどんな装置を作る際にという例は出しませんでしたが、もっとクイックに動く回路にならないかなと思ったらパルサー回路を思い出してください。役に立つかもしれません。

次回はnot回路です。


#マインクラフト

[ゲーム:マインクラフト]赤石回路入門 第二回:TFF回路

今回はTFF回路で、TFFとはToggle-FlipFlop回路の事です。

のっけから?wとか言われそうですが、実は簡単に作れて使いでがある回路なので。


さてどんな回路かというと、入力を行う度に出力がオン/オフ切り替わる回路です。家の照明のスイッチで押すだけのやつとかがこれです。











TFF回路は幾つかあるのですが、一番作り易いと思っているこちらを。

回路の説明ですが、右にあるボタンによってなされた信号が縦に二個並んだドロッパーの下に入り、ホッパーの下のドロッパーからコンパレータで出力を取り出しています。
*リピータは、コンパレータだけでは出力が小さい為追加しています。

ドロッパーの向きは赤矢印の向きとなっています。そしてこのドロッパーとホッパー部分の中には一個だけアイテムが入れてあります。回路作成時に入力を入れる位置のドロッパーに何か一個入れておいてください。

入力ですが、これは縦に並んだホッパーの下のホッパーに入れるのであれば横からでも構いません。
出力ですが、ホッパーの下のドロッパーにコンパレータがくっつけてあればいいので横からでも構いません。
これにより真っすぐでは無く、L字にも出来るのがこの回路の魅力です。












さてこのTTF回路、何に使うかというとドアです(マタ!
上のSSの右のように、前回のOR回路の先に今回のTFF回路をつけます。
左の様にそれぞれにTTF回路をつけてはいけません。資源の無駄ですし誤作動します。 これはこれで意味のある場合もありますが。

OR回路の先にTTFをつけるとどんな回路になるかというと、どのボタン(感圧版)を押してもオンオフが入れ替わる回路となります。
これにより、ボタンだけだと通過する前にドアが閉じちゃったーという事が起きません。ボタンを押してドアを開け、通過してボタンを押して閉じます。開けたけどやっぱ通らないで良いやって時はもう一度押せば閉じます。これが内側でも外側でもどのボタンでもやれます。


何らかしらの装置を作り、押す度にオンオフが切り替わって欲しいという時にこのTFF回路を組み込んでみてください。

次回はパルサー回路となります。


#マインクラフト

[ゲーム:マインクラフト]赤石回路入門 第一回:OR回路

数回にわたり書く予定なのですが、全ての回路を網羅する予定はありません。またそこまで詳しくもやらないつもりです。マイクラする上で、知っておけば使え、生活に使っていくだろう範囲のみとなります。


第一回はOR回路です。
この回路は誰でも使った事のある回路であり、回路である事すら認識せず使ってると思います。

 
そう、ドアです。外側にボタン、内側に感圧版を置いてあると思います。
これも実は入力が二個で出力が一個の回路です。

   
回路として展開するとこの様になり、左右どちらのボタンを押してもピストンが伸びるといった感じの回路となっています。

式みたいに書くと
 A:B=C
 0:0=0
 1:0=1
 0:1=1
 1:1=1
こんな感じになり、回路の解説本なんかで見かけると思います。

まあ判り易くいってしまうと、何もしなければオフだけど、どれか一個でもオンにすればオンになる回路です。それが二個だろうと三個だろうと。


上記で入力がボタンや感圧なのは、こういった回路ではレバーだとオンになりっぱなしになっていまい、ドアが開きっぱなしになってしまうからです。
内側から壁の向こう側のレバーをオフにするとか面倒ですしね。どちらからも操作できるレバーにすると壁に穴が開くことになりますし。

という事で第二回ではもうすこしいい感じのドアにする為のTFF回路を予定しています。


#マインクラフト



航海記録20160101:今年のテーマ

今年のテーマですが、
 「I hate,not and new」
です。なんで英語?w それ以前にその文章あってるの?wとかは気にしない。

まああれよ、去年一年過ごして、下らない習慣、常識、プライドだの散々見かけたんよ。
そんなものを嫌悪し、否定して新しい事やろうやって事です。

そう簡単には変えれないんだけど、変えなきゃいけない時期はとっくに来てるからね。そしてそれを理解しない人間が多いから歪みが出まくってるし。

それからトレンドワードとして感じているものを。
・「Rise」
 ここ数年の~になるね。今年もこのワードが聞かれる事があるかと思う。
某国では「change」が流行ったわけだけど、これの続きだと思ってます。変える為にriseしなきゃ駄目だろって事。これは何を意味しているかというと、トップダウンでの変化はもう出来ないって事なんよ。 マイノリティーなど下からの強い意志をもっての行動じゃないと変わっていかない。変えていかなきゃならないって事なんだろうね。

・「オッカムの剃刀」
 この前コンタクトみたw
ってのもあるんだけど、シンプルさが更に求められていると思う。
今までのバブルからの流れで付加価値を重要視されてきてたけどさ、もしかしたら誰かが必要なのかもしれないけど要らない物はいくらあっても要らないんだよ。欲しい物が確実にあるべき。だからその為のシンプルさ。っそして判り易さ。オッカムのは説明に際してのだけどね。ま、愚者の雄弁とかいらんよ。この文章みたいな、な!w


というわけで雑文にて新年の挨拶代わりって事で。